



















[工芸]朔 2024BYの育った土でつくった酒器
¥7,700 税込
なら 手数料無料で 月々¥2,560から
土は稲を育て、米が酒になった後は、それを受け止める器となります。
素地には朔のお米が育った田んぼ(兵庫県加西市上万願寺町)の土を、釉薬には朔の藁を焼いた灰を使い、播磨の陶芸家・藤村拓太さんに焼いていただきました。
朔の酒器は、毎年その年のお酒と対になるように制作しています。
2024BYのラベルに着想を得たのは、二十四節気「啓蟄(けいちつ」。
大地から芽吹く生命の息吹を重ね、酒器はその命を静かに受け止める、やわらかな丸みのお椀型に仕立てました。
【価格】
7,700円(税込み、送料別)
【お届けについて】
・ご注文から1-2営業日の出荷となります。
(土日祝日は出荷をお休みさせていただきます。)
・お届け日にご希望がある場合やお急ぎの場合は、なるべく対応いたしますので、備考欄に記載いただくか、下記お問い合わせページにてご相談ください。
https://thebase.com/inquiry/newmoon04-base-shop?
*出荷スケジュールについて最新の情報はこちらをご確認ください。
https://newmoon04.base.shop/blog/2024/04/26/121741
【商品情報】
●朔の土と、朔の藁を焼いた灰でつくった酒器
※手づくりのため、かたちや釉薬のかかり方など、一つひとつ異なります。
このショップでは酒類を取り扱っています。20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。
陶芸家 藤村拓太さんを訪ねる
山田錦の稲わらを焼いて釉薬をつくる
土が語る風土(記事)
朔の酒器は、素地には朔のお米が育った田んぼ(兵庫県加西市上万願寺町)の土を、釉薬には朔の藁を焼いた灰を使っています。
毎年、稲刈りが終わった田んぼを訪ね、土を少しいただいたあと、稲刈り後の藁を集めて焼き灰をつくります。その様子をレポートしています。
https://newmoon.jp/posts/syuki
-
レビュー
(1)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥7,700 税込