「Kura Master2023」において部門トップ賞を受賞!
フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2023」の審査結果が2023年6月5日に発表され、
出品された1,192銘柄の中から「朔 R03BY」がトップ5に選出、
「クラシック酛部門」のトップ賞にあたる「審査員賞」を受賞いたしました。
今後は審査員賞の中から「Kura Master 2023」最高位となる「プレジデント賞」の選考に進み、
8月にパリで開催される表彰式にて結果が発表されます。
受賞を記念いたしまして、
「朔 R03BY」を多くの方にお楽しみいただければと思い、「送料無料キャンペーン」を実施します。
(期間:2023年6月5日(月)~6月30日(金))
朔オンラインストアの全商品が対象となります。
発送にお時間をいただく可能性がございますが、この機会にぜひ手に取っていただければと思います。
酒で旅するニッポン、朔
「朔(さく)」は、
日本各地域の多様な風土を「酒」を切り口に紐解き、
食や工芸とともに体験するプログラムです。
地域の食文化やライフスタイルと
長い時間をかけてマリアージュしてきた酒は、
地域文化を語る最良のストーリーテラーであると
わたしたちは考えています。
「播磨テロワール俱楽部」をはじめ、
ここでしか予約できない体験 (コト) や、
ここでしか買えない日本酒・地域の商品 (モノ) をご紹介しています。
-
朔の便り ー風土を味わう定期便ー[プレミアムプラン:限定数30]
¥45,000
SOLD OUT
朔の米づくり・酒づくりは今年で5年目のシーズンを迎えます。 苗が稲になり、米が酒になる。 その過程を見守った後は、搾りたての新酒を朔の酒器でうけとめて愉しむ、朔ならではの特別な体験をお届けします。 「酒はその土地の風土と、人の想いがつくるもの」。 これは、日本酒「朔」を醸していただいている富久錦の稲岡敬之さんの言葉です。 日本酒のあの小さな盃の中には、宗教・農業・食文化・祭事・気候、あらゆる地域的な要素が凝縮されています。 土地と人に根付かない日本酒はありません。 朔という日本酒を通して、播磨の風土を感じていただける定期便。 お酒とともに、酒器や朔にぴったりの播磨の食材をお届けします。 【プレミアムプラン:お届け内容】年4回 ◎4月のお届け 朔 2024BY おりがらみ(720ml)1本 *非売品 播磨の食材 ◎6月のお届け 朔 2023BY(ファーストビンテージ)(720ml)1本 2023年の朔の田んぼの土でできた酒器 1個 (定価:7,700円) https://newmoon04.base.shop/items/98583523 ◎9月のお届け 朔 2024BY ひやおろし(720ml)1本 2024年の朔の田んぼの土でできた酒器 1個 (制作中。毎年違う色と形で焼いていただいています。朔の刻印入り) ◎2026年3月のお届け 朔 2025BY 新酒 生酒(720ml)1本 *搾りたてをいち早くお届けします! 播磨の食材 ※酒づくりの状態によって、お届けの時期は前後する可能性がございます。 【ご購入者様特典】 ①定期便だけの限定醸造「朔 2024BY おりがらみ」を4月にお届けします ②真鍮製のネームプレート刻印 (米づくりのあいだは田んぼに、酒づくりのあいだは酒蔵に掲示し、来年の春に搾られる新酒のボトルにかけてお届けします。お名前やメッセージなど、ご希望に応じ刻印します) ③朔オンラインストア割引クーポン(20%) 【金額】 45,000円(税込・4回分の送料を含みます)
-
朔の便り ー風土を味わう定期便ー[通常プラン]
¥19,800
予約商品
朔の米づくり・酒づくりは今年で5年目のシーズンを迎えます。 苗が稲になり、米が酒になる。 その過程を見守った後は、搾りたての新酒をいち早く愉しむ、 朔ならではの特別な体験をお届けします。 【お届け内容】年3回 ◎春のお届け 朔 2024BY 生酒(720ml)1本 *ご注文後、1週間前後でお届けします。 ◎9月のお届け 朔 2024BY ひやおろし(720ml)1本 ◎2026年3月のお届け 朔 2025BY 新酒 生酒(720ml)1本 *搾りたてをいち早くお届けします! ※酒づくりの状態によって、お届けの時期は前後する可能性がございます。 【金額】 19,800円(税込・3回分の送料を含みます) *お酒の旬の時期にお届け&送料分がかからないお得な定期便がおすすめです! 【真鍮製ネームプレートのオプション】 ご希望の方へのオプションといたしまして、真鍮製のネームプレートをおつくりします。 米づくりのあいだは田んぼに、酒づくりのあいだは酒蔵に掲げられ、来年(2026年)春にお届けする新酒のボトルにかけてお届けします。 名入れのご希望にお応えして、ひとつひとつ刻印しますので、ご自身のお名前やプレゼントしたい相手、あるいは願い事など、ご自由に使っていただければと思います。 真鍮製のネームプレート:500円(税抜) ※ご注文後、刻印希望をお伺いするフォームをお送りします。
-
[予約販売]朔 2024BY(米が酒になるプロセスを見守るプログラム)
¥16,000
SOLD OUT
朔の米づくり・酒づくりは、今年で4シーズン目に入ります。 来年(2025年)の春にボトリングされる4代目「朔」の新酒の、予約販売を開始します!苗が稲になり、米が酒になるプロセスを見守った後、搾りたての新酒をいち早くお楽しみいただけ、さらに、予約販売だけの特典をご用意しています! 来年の春まで待てない…というお声にお応えして、 予約販売ご注文後1週間程度にて「朔 R04BY(ファーストビンテージ)」をお届けします! 田植え(2024年6月)からお酒の搾り(2025年3月)まで、お酒ができてゆく様子を見守っていただく朔のプログラム。田んぼや酒蔵の様子から、季節の移ろいも感じていただけます。ぜひご一緒できれば嬉しいです。 【プログラム内容】 日本酒2本 ①ご予約注文後1週間程度でのお届け:朔 R04BY (720ml)1本 (Kura Master 2024プラチナ賞 受賞酒) ②2025年3月のお届け:朔 2024BY 新酒(720ml)1本 (搾りたてをお届けします) 【予約販売ご購入者様特典】 ①特別イベントへのご招待 (田植え、稲刈り、酒蔵見学など *各回定員あり) ②真鍮製のネームプレート (米づくりのあいだは田んぼに、酒づくりのあいだは酒蔵に掲示し、来年の春に搾られる新酒のボトルにかけてお届けします。お名前やメッセージなど、ご希望に応じ刻印します) ③朔オンラインストア割引クーポン(10%) 【金額】 16,000円(税込・2回分の送料を含みます) 【お届けにつきまして】 ・ご注文から2-3営業日の出荷となります。 (土日祝日は出荷をお休みさせていただきます。) ・お届け日にご希望がある場合やお急ぎの場合は、できる限り対応させていただきますので、備考欄に記載いただくか、下記お問い合わせページにてご相談ください。 https://thebase.com/inquiry/newmoon04-base-shop?
-
[文化体験]新酒で旅する播磨・オンライン試飲会(3/26日) #限定ボトリング生酒1本&播磨のおつまみ付き
¥4,500
SOLD OUT
【イベントの概要】 約1年をかけて見守ってきた、山田錦100%のシングルオリジン純米大吟醸酒「朔 R04BY」ができあがりました。それを記念して、オンライン試飲会を開催いたします。 ボトリングの際にうっすらと濁りを残した非売品の「朔 R04BY おりがらみ」と、播磨らしい食材とのマリアージュを味わいながら、醸造家の稲岡敬之さんに、今年の酒づくりを語ってもらいましょう。 そして後半は、参加したみなさんで令和4年度を振り返り、今春から何かを始めたい人向けに「はじめるワークショップ」したいと考えています。 美味しく、何かを始めるきっかけとなる90分をご一緒しましょう! 【富久錦さんのご紹介】 ●播磨(兵庫県加西市)にある、純米酒専門の酒蔵。 ●日本で最初(1987年)に純米酒のみを醸造すると宣言し、その9年後にはすべての製品を地米酒(地域の米だけを使用した酒づくり)に。 ●「播磨の風土と人が醸す、心に響く純米酒づくり」をテーマに、流行りに流されない酒づくりを続けている。 http://www.fukunishiki.co.jp/concept.html ●Kura masters Paris 2022にてプラチナ賞(生酛部門)を受賞。 https://kuramaster.com/search/ja/sake/n4992164226227 【播磨のおつまみご提供:香房たかさご食彩縁さんのご紹介】 ●播磨(兵庫県高砂市)にある、燻製加工・直売所。 https://takasagoshokusaien.com/ ●五穀豊穣の地に相応しく沢山の農作物と、播磨灘で育てられた豊かな海の幸。豊かな食資源を生かして、魅力ある独自商品を開発している。 ●ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」燻製部門全国第1位。 【開催概要】 ●日時:2023年3月26日(日)16:00~17:30(90分) ●場所:オンラインイベント(zoomで開催) ●事前のご送付(クール便): ・できたての朔R04BYおりがらみ(非売品、300ml) ・播磨のおつまみ(牡蠣の燻製※) ●イベント参加費:4,500円(税、送料込み) ※牡蠣が苦手な方は、お申込み時の備考欄にその旨ご記入ください。 代替の食材をご用意します。 ●ニュースレターご購読者はクーポン【NL02】をご利用いただけます ※ニュースレターは以下URLからご購読いただけます https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd8RFQkr7tF7Twau5dTtTxCqUIG3R2YC5qBNaUCAc20ZyShQw/viewform 【当日のタイムスケジュール(仮)】 16:00- オープニング 16:05- 令和4年度の米づくりを振り返る 16:30- 乾杯・試飲タイム 令和4年度の酒づくりを振り返る(醸造家・稲岡さんより) 17:00- はじめるワークショップ 17:30- おひらき
-
朔の田んぼと酒蔵と、淡流の一期一会の料理を楽しむ会(10/22土)
¥33,000
SOLD OUT
「朔(さく)のお酒ができる2023年春まで待てない!」という声にお応えして、毎月1回、新月付近の週末にイベントを開催しております。5回目となる10月は、「朔の田んぼと酒蔵と、淡流の一期一会の料理を楽しむ会」と題して、10月22日(土)に開催。稲刈りが終わったばかりの朔の田んぼと、酒づくりの舞台となる富久錦を巡ったあと、日本料理 淡流にてお食事をお楽しみいただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。 【「日本料理 淡流」のご紹介】 店名は、「淡々と水が流れるごとく」という茶道の言葉に由来します。その名の通り、茶道を歩むご主人の中江悠文(なかえひさふみ)さんが、時流にとらわれず、奇をてらわない、本質的な日本料理を提供されています。数寄屋大工による茶室を思わせる空間で、旬の食材を使い、自然を映しこんだ料理を楽しんでいただけます。中江さんのご紹介は、ぜひこちらのページをご覧ください。 ▼中江悠文さんプロフィール https://newmoon.jp/posts/nakaesan 【中江さんと朔】 中江さんとの出会いは、朔の企画を始めた2020年に遡ります。「播磨の茶道と酒」というテーマでオンラインの旅を企画していた僕は、富久錦の稲岡社長に、どなたか茶道家をご損じないかと訊ねました。そこで「茶道家であり、料理人をされている方がいますよ」とご紹介いただいたのが中江さんです。初めていただいたお食事は、ほんとうに素晴らしかった。地域の風土を読み解き、食材を活かし、海外と東京で磨き上げた一流の腕で、一皿一皿の料理に仕上げておられます。その器も、日本各地の窯を訪ねて手に入れたもので、ひとつひとつ手に取るのが楽しいものでした。そして食事が終わり、手作りの和菓子と、中江さんが点てるお抹茶をいただいた後、朔の企画を説明し、ご協力をお願いしました。そして2022年3月19日(土)、中江さんのオンラインの旅はに配信しました。その様子をYouTubeに限定公開しましたので、ご興味のある方は以下のページをご覧ください。 ▼中江さんインタビュー https://youtu.be/B3lZnKCkR9s ▼農家の藤本さん、富久錦の稲岡さんとの鼎談 https://youtu.be/i46Y-3zG7QY 【イベントの概要】 今回のイベントは、朔R03BYと中江さんのお食事を最大限に楽しんでいただくため、まずは朔の田んぼ(加西市上万願寺町)を訪ねるところから始まります。農家の藤本圭一朗さんに田んぼの周辺を案内いただき、ここで高品質な酒米が収穫できる地形的な理由などを説明していただきます。そして朔を醸造していただいている富久錦さん(加西市三口町)へ移動し、酒蔵を見学させていただき、酒づくりのポリシーなどをお話いただきます。そこから淡流さんに移動し、お食事をいただきます。米づくり、酒づくりの現場を訪ねた後に召し上がっていただく日本酒は、きっといつもと違う感想を持たれるのではないかと思います。 皆さまのご参加をお待ち申し上げております。 【日程】 2022年10月22日(土) 【時間と集合場所】 <ツアーに参加される方> 14:00に「JR姫路駅 改札口」に集合 <食事のみ参加される方> 18:00に日本料理 淡流に集合 【食事会場】 日本料理 淡流 〒670-0934 兵庫県姫路市朝日町58 079-240-8872 http://tanryu.com/ 【定員】 8名 【料金】 おひとり33,000円(税・サ込み) ※田んぼ・酒蔵の見学にかかる費用、お食事、お飲み物が含まれます 【申し込み方法】 「カートに入れる」ボタンからお申込みください。追って参加確認のご連絡をいたします。 【お問合せ先】 株式会社みたて (担当:庄司 mail:info@mitate.kyoto) 【その他】 当日の様子を撮影し、SNS等で配信する可能性があることをご了承ください 複数名でご参加いただける場合は、人数分のお申込みが必要となります