「Kura Master2023」において部門トップ賞を受賞!
フランスの日本酒コンクール「Kura Master 2023」の審査結果が2023年6月5日に発表され、
出品された1,192銘柄の中から「朔 R03BY」がトップ5に選出、
「クラシック酛部門」のトップ賞にあたる「審査員賞」を受賞いたしました。
今後は審査員賞の中から「Kura Master 2023」最高位となる「プレジデント賞」の選考に進み、
8月にパリで開催される表彰式にて結果が発表されます。
受賞を記念いたしまして、
「朔 R03BY」を多くの方にお楽しみいただければと思い、「送料無料キャンペーン」を実施します。
(期間:2023年6月5日(月)~6月30日(金))
朔オンラインストアの全商品が対象となります。
発送にお時間をいただく可能性がございますが、この機会にぜひ手に取っていただければと思います。
酒で旅するニッポン、朔
「朔(さく)」は、
日本各地域の多様な風土を「酒」を切り口に紐解き、
食や工芸とともに体験するプログラムです。
地域の食文化やライフスタイルと
長い時間をかけてマリアージュしてきた酒は、
地域文化を語る最良のストーリーテラーであると
わたしたちは考えています。
「播磨テロワール俱楽部」をはじめ、
ここでしか予約できない体験 (コト) や、
ここでしか買えない日本酒・地域の商品 (モノ) をご紹介しています。
-
酒で旅する京都 -2024祇園祭編-
¥54,000
SOLD OUT
日時:2024年7月17日(水)9:30-20:00 集合時間:9:00-9:30 集合場所:守破離(〒606‐8357 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町 27-2) 持参物:浴衣(任意)/草履(任意)/カメラ(スマホ)/スマイル スケジュール: 09:00-09:30 「守破離」に集合 09:30-11:00 浴衣に着付け 11:00-11:30 移動→祇園祭観覧席 (新町通り特設) 11:30-14:00 山鉾巡行観覧+ランチ (京 Apollo 食堂謹製) 14:30-14:30 移動→佐々木酒造 14:30-16:00 藏ツアー&試飲 16:00-16:30 移動→守破離 17:00-19:30 イタリアンディナー&ソムリエ解説 19:30-20:30 喫茶(抹茶)&談笑 20:30 解散 朔がお届けする「酒で旅する京都 -2024祇園祭編-」。この特別なプログラムは、千年を超える歴史を持つ祇園祭を、特別な内容で楽しむためのものです。当日の飲食費や体験費(酒蔵での試飲や購買は別途)、専用車両での移動費はすべて価格に含まれています。ささやかなお土産もご用意。暑い京都で、涼しく祇園祭を愉しみましょう。
-
[文化体験]新酒で旅する播磨・オンライン試飲会(3/26日) #限定ボトリング生酒1本&播磨のおつまみ付き
¥4,500
SOLD OUT
【イベントの概要】 約1年をかけて見守ってきた、山田錦100%のシングルオリジン純米大吟醸酒「朔 R04BY」ができあがりました。それを記念して、オンライン試飲会を開催いたします。 ボトリングの際にうっすらと濁りを残した非売品の「朔 R04BY おりがらみ」と、播磨らしい食材とのマリアージュを味わいながら、醸造家の稲岡敬之さんに、今年の酒づくりを語ってもらいましょう。 そして後半は、参加したみなさんで令和4年度を振り返り、今春から何かを始めたい人向けに「はじめるワークショップ」したいと考えています。 美味しく、何かを始めるきっかけとなる90分をご一緒しましょう! 【富久錦さんのご紹介】 ●播磨(兵庫県加西市)にある、純米酒専門の酒蔵。 ●日本で最初(1987年)に純米酒のみを醸造すると宣言し、その9年後にはすべての製品を地米酒(地域の米だけを使用した酒づくり)に。 ●「播磨の風土と人が醸す、心に響く純米酒づくり」をテーマに、流行りに流されない酒づくりを続けている。 http://www.fukunishiki.co.jp/concept.html ●Kura masters Paris 2022にてプラチナ賞(生酛部門)を受賞。 https://kuramaster.com/search/ja/sake/n4992164226227 【播磨のおつまみご提供:香房たかさご食彩縁さんのご紹介】 ●播磨(兵庫県高砂市)にある、燻製加工・直売所。 https://takasagoshokusaien.com/ ●五穀豊穣の地に相応しく沢山の農作物と、播磨灘で育てられた豊かな海の幸。豊かな食資源を生かして、魅力ある独自商品を開発している。 ●ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」燻製部門全国第1位。 【開催概要】 ●日時:2023年3月26日(日)16:00~17:30(90分) ●場所:オンラインイベント(zoomで開催) ●事前のご送付(クール便): ・できたての朔R04BYおりがらみ(非売品、300ml) ・播磨のおつまみ(牡蠣の燻製※) ●イベント参加費:4,500円(税、送料込み) ※牡蠣が苦手な方は、お申込み時の備考欄にその旨ご記入ください。 代替の食材をご用意します。 ●ニュースレターご購読者はクーポン【NL02】をご利用いただけます ※ニュースレターは以下URLからご購読いただけます https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd8RFQkr7tF7Twau5dTtTxCqUIG3R2YC5qBNaUCAc20ZyShQw/viewform 【当日のタイムスケジュール(仮)】 16:00- オープニング 16:05- 令和4年度の米づくりを振り返る 16:30- 乾杯・試飲タイム 令和4年度の酒づくりを振り返る(醸造家・稲岡さんより) 17:00- はじめるワークショップ 17:30- おひらき
-
[文化体験]井筒安の春分の料理と新酒を楽しむ会(3/21火)
¥22,000
SOLD OUT
約1年をかけて見守ってきた、山田錦100%のシングルオリジン純米大吟醸酒「朔 R04BY」ができあがりました。それを記念して、新月イベント「井筒安の春分の料理と新酒を楽しむ会」を、3月21日(火・春分の日)に開催いたします。 ■春分の料理 井筒安の料理は二十四節気(にじゅうしせっき)を参考にした、旬を大事にしたものです。春の食材を使って大将がどのような料理を作ってくれるか、今から楽しみです。 ※記事に掲載しております写真は、前回「井筒安の秋分の料理を楽しむ会」の画像です。 ■料理旅宿 井筒安 料理旅宿「井筒安」は、天保10年(1839)、真宗大谷派本山・東本願寺の門前町の一角で、料理屋、旅籠屋として暖簾を掲げたのが始まりです。僧侶やご参拝の方にひとときのくつろぎを提供されているうちに、いつしか、広く旅人に愛される宿となりました。「板画家」の棟方志功先生が、晩年東本願寺渉成園襖絵の作品づくりのために数ヶ月逗留されるなど、文人墨客に愛されてきた側面を持っています。 ■「京の日常」がある宿 井筒安さんが大切にしてきたのは、「京の日常」がある宿。文化をひけらかすものでも、伝統に縛られるものでもない。昔からある季節を大事にする心や、美しいものを見つけ出す眼、ていねいなものづくり、しなやかに人と交わる絶妙な空間。それらを受け継ぎ足し引きしつつ、七代の歴史を重ね、何気ない心地よさを醸されています。 ■「宿は文化のハブである」 ご主人の7代目・井筒安次郎さんとお話をしているときに、「宿は文化のハブであると思う」とおっしゃいました。旅宿として多くの旅人を受け入れてきた歴史の中で、ここが交差点となっていろんな文化が入り混じってきたのだと。それをお伺いした時に、朔(さく)は「酒蔵は地域文化のハブである」という着想から始まったことを思い出しました。旅宿「井筒安」と旅と酒をテーマとする「朔」の一夜を実現したい。その思いから、今回のイベントを企画するに至りました。 ■実施概要 以下の通りとなります。 【日時】 2023年3月21日(火、春分の日) 開場18時45分、お食事スタ-ト19時00分 【場所】 旅宿 井筒安 〒600-8156 京都市下京区東洞院下珠数屋街上る笹屋町272 【定員】 6名 【料金】 おひとり22,000円(税・サ込み) ※乾杯のお飲み物、日本酒3種(朔 R04BY 生酒を含む)、コース料理、が含まれます 【申し込み方法】 以下の「カートに入れる」ボタンから決済まで進んでください。 【お問合せ先】 株式会社みたて (担当:庄司 info@mitate.kyoto) 【その他】 ※当日の様子を撮影し、SNS等で配信する可能性があることをご了承ください ※複数名でご参加いただける場合は、人数分のお申込みが必要となります ※本記事における料理の画像はイメージ(昨年の秋分の料理を楽しむ会)です
-
朔の田んぼと酒蔵と、淡流の一期一会の料理を楽しむ会(10/22土)
¥33,000
SOLD OUT
「朔(さく)のお酒ができる2023年春まで待てない!」という声にお応えして、毎月1回、新月付近の週末にイベントを開催しております。5回目となる10月は、「朔の田んぼと酒蔵と、淡流の一期一会の料理を楽しむ会」と題して、10月22日(土)に開催。稲刈りが終わったばかりの朔の田んぼと、酒づくりの舞台となる富久錦を巡ったあと、日本料理 淡流にてお食事をお楽しみいただきます。皆さまのご参加をお待ちしております。 【「日本料理 淡流」のご紹介】 店名は、「淡々と水が流れるごとく」という茶道の言葉に由来します。その名の通り、茶道を歩むご主人の中江悠文(なかえひさふみ)さんが、時流にとらわれず、奇をてらわない、本質的な日本料理を提供されています。数寄屋大工による茶室を思わせる空間で、旬の食材を使い、自然を映しこんだ料理を楽しんでいただけます。中江さんのご紹介は、ぜひこちらのページをご覧ください。 ▼中江悠文さんプロフィール https://newmoon.jp/posts/nakaesan 【中江さんと朔】 中江さんとの出会いは、朔の企画を始めた2020年に遡ります。「播磨の茶道と酒」というテーマでオンラインの旅を企画していた僕は、富久錦の稲岡社長に、どなたか茶道家をご損じないかと訊ねました。そこで「茶道家であり、料理人をされている方がいますよ」とご紹介いただいたのが中江さんです。初めていただいたお食事は、ほんとうに素晴らしかった。地域の風土を読み解き、食材を活かし、海外と東京で磨き上げた一流の腕で、一皿一皿の料理に仕上げておられます。その器も、日本各地の窯を訪ねて手に入れたもので、ひとつひとつ手に取るのが楽しいものでした。そして食事が終わり、手作りの和菓子と、中江さんが点てるお抹茶をいただいた後、朔の企画を説明し、ご協力をお願いしました。そして2022年3月19日(土)、中江さんのオンラインの旅はに配信しました。その様子をYouTubeに限定公開しましたので、ご興味のある方は以下のページをご覧ください。 ▼中江さんインタビュー https://youtu.be/B3lZnKCkR9s ▼農家の藤本さん、富久錦の稲岡さんとの鼎談 https://youtu.be/i46Y-3zG7QY 【イベントの概要】 今回のイベントは、朔R03BYと中江さんのお食事を最大限に楽しんでいただくため、まずは朔の田んぼ(加西市上万願寺町)を訪ねるところから始まります。農家の藤本圭一朗さんに田んぼの周辺を案内いただき、ここで高品質な酒米が収穫できる地形的な理由などを説明していただきます。そして朔を醸造していただいている富久錦さん(加西市三口町)へ移動し、酒蔵を見学させていただき、酒づくりのポリシーなどをお話いただきます。そこから淡流さんに移動し、お食事をいただきます。米づくり、酒づくりの現場を訪ねた後に召し上がっていただく日本酒は、きっといつもと違う感想を持たれるのではないかと思います。 皆さまのご参加をお待ち申し上げております。 【日程】 2022年10月22日(土) 【時間と集合場所】 <ツアーに参加される方> 14:00に「JR姫路駅 改札口」に集合 <食事のみ参加される方> 18:00に日本料理 淡流に集合 【食事会場】 日本料理 淡流 〒670-0934 兵庫県姫路市朝日町58 079-240-8872 http://tanryu.com/ 【定員】 8名 【料金】 おひとり33,000円(税・サ込み) ※田んぼ・酒蔵の見学にかかる費用、お食事、お飲み物が含まれます 【申し込み方法】 「カートに入れる」ボタンからお申込みください。追って参加確認のご連絡をいたします。 【お問合せ先】 株式会社みたて (担当:庄司 mail:info@mitate.kyoto) 【その他】 当日の様子を撮影し、SNS等で配信する可能性があることをご了承ください 複数名でご参加いただける場合は、人数分のお申込みが必要となります
-
井筒安の秋分の懐石料理を楽しむ会(9/23金)
¥22,000
SOLD OUT
※本記事における料理の画像はイメージ(昨年同時期の写真)です。 ■料理旅宿 井筒安 料理旅宿「井筒安」は、天保10年(1839)、真宗大谷派本山・東本願寺の門前町の一角で、料理屋、旅籠屋として暖簾を掲げたのが始まりです。僧侶やご参拝の方にひとときのくつろぎを提供されているうちに、いつしか、広く旅人に愛される宿となりました。「板画家」の棟方志功先生が、晩年東本願寺渉成園襖絵の作品づくりのために数ヶ月逗留されるなど、文人墨客に愛されてきた側面を持っています。 ■「京の日常」がある宿 井筒安さんが大切にしてきたのは、「京の日常」がある宿。文化をひけらかすものでも、伝統に縛られるものでもない。昔からある季節を大事にする心や、美しいものを見つけ出す眼、ていねいなものづくり、しなやかに人と交わる絶妙な空間。それらを受け継ぎ足し引きしつつ、七代の歴史を重ね、何気ない心地よさを醸されています。 ■「宿は文化のハブである」 ご主人の7代目・井筒安次郎さんとお話をしているときに、「宿は文化のハブであると思う」とおっしゃいました。旅宿として多くの旅人を受け入れてきた歴史の中で、ここが交差点となっていろんな文化が入り混じってきたのだと。それをお伺いした時に、朔(さく)は「酒蔵は地域文化のハブである」という着想から始まったことを思い出しました。旅宿「井筒安」と旅と酒をテーマとする「朔」の一夜を実現したい。その思いから、今回のイベントを企画するに至りました。 ■実施概要 以下の通りとなります。 【日時】 2022年9月23日(金) 開場18時30分、お食事スタ-ト19時00分 【場所】 旅宿 井筒安 〒600-8156 京都市下京区東洞院下珠数屋街上る笹屋町272 【定員】 6名 【料金】 おひとり22,000円(税・サ込み) ※乾杯のお飲み物、日本酒3種、コース料理、が含まれます 【申し込み方法】 以下の「カートに入れる」ボタンから決済まで進んでください。 【お問合せ先】 株式会社みたて (担当:庄司 info@mitate.kyoto) 【その他】 ※当日の様子を撮影し、SNS等で配信する可能性があることをご了承ください ※複数名でご参加いただける場合は、人数分のお申込みが必要となります ※本記事における料理の画像はイメージ(昨年同時期の写真)です
-
「井筒安の鱧づくし懐石」を楽しむ会
¥22,000
SOLD OUT
「朔(さく)お酒ができる2023年まで待てない!」という声にお応えして、毎月1回、新月付近の週末にイベントを開催します。2回目の7月は、「井筒安(いづやす)の鱧づくし懐石を楽しむ会」と題して、7月22日(金)に開催いたします。 ◆料理旅宿 井筒安 料理旅宿「井筒安」は、天保10年(1839)、真宗大谷派本山・東本願寺の門前町の一角で、料理屋、旅籠屋として暖簾を掲げたのが始まりです。僧侶やご参拝の方にひとときのくつろぎを提供しているうちに、いつしか、広く旅人に愛される宿となりました。「板画家」の棟方志功先生が、晩年東本願寺渉成園襖絵の作品づくりのために数ヶ月逗留されるなど、文人墨客に愛されてきた側面を持っています。 「京の日常」がある宿 井筒安さんが大切にしてきたのは、「京の日常」がある宿。文化をひけらかすものでも、伝統に縛られるものでもない。昔からある季節を大事にする心や、美しいものを見つけ出す眼、ていねいなものづくり、しなやかに人と交わる絶妙な空間。それらを受け継ぎ足し引きしつつ、七代の歴史を重ね、何気ない心地よさを醸されています。 「宿は文化のハブである」 ご主人の7代目・井筒安次郎さんとお話をしているときに、「宿は文化のハブであると思う」とおっしゃいました。旅宿として多くの旅人を受け入れてきた歴史の中で、ここが交差点となっていろんな文化が入り混じってきたのだと。それをお伺いした時に、朔(さく)は「酒蔵は地域文化のハブである」という着想から始まったことを思い出しました。旅宿「井筒安」と旅と酒をテーマとする「朔」の一夜を実現したい。その思いから、今回のイベントを企画するに至りました。 ◆鱧づくし懐石 井筒安さんの料理は、四季どころか、二十四節気の節気ごとに献立が変わります。京都の夏といえば、鱧。鱧づくし懐石をお願いしました。 【日時】 2022年7月22日(金) 開場18時、お食事スタ-ト19時 【場所】 旅宿 井筒安 〒600-8156 京都市下京区東洞院下珠数屋街上る笹屋町272 【定員】 6名 【料金】 おひとり22,000円(税・サ込み) ※乾杯のお飲み物、日本酒3種、鱧づくし懐石、が含まれます 【申し込み方法】 以下のリンクから、「カートに入れる」ボタンからお申込みください。追って参加確認のご連絡をいたします。 【お問合せ先】 株式会社みたて (担当:庄司 eMail:info@mitate.kyoto) 【その他】 当日の様子を撮影し、SNS等で配信する可能性があることをご了承ください 複数名でご参加いただける場合は、人数分のお申込みが必要となります